構造一級建築士講習

先日、構造一級建築士講習を受講した。 受付で受験票を見せ、 講習テキスト、講習会プレゼン資料を受領し、コロナウイルス対応のため、体温チェックされた。 講習は10時からで開催県外の方にも配慮されたものだと思う。   いざ、講習が始まると、 有名な先生方々からDVDで要所の説明をいただいた。 テキスト内の説明がほとんどであり、基本をおさえた内容であった。   修了考査では、計算が主となると思われるが、 […]

電線管の種類について

電気設備図の確認で、いつも電線管について、パッとイメージができないことが時々ある。 若手設計者も同様だと思う。 以下、備忘録として記録しておこうと思う。   CD管(合成樹脂製可とう電線管)・・・可とう性はあるが、耐候性がない、コンクリート埋設専用として利用する。(※安価であるが、汎用性がない)(色:オレンジ) PF管(合成樹脂製可とう電線管)・・・可とう性・耐候性に優れ、自己消化性を備えるため、 […]

アスファルト舗装について

仕事で片側1車線の国道〇号線を走っていると、全国を縦横断する国道様といことで道路拡幅工事が行われていた。片側2車線の道路になるのだろう。   そこで、停車時におおっっとなり、パシャリ! アスファルトが3層も!! さすが、全国を縦横断する国道様!厚いですね。 50+50+50のアスファルト舗装 大型トラックが通ってもこれはひびわれないぞ。 路盤は見えなかったけど、さぞお厚いのだろう。 国民の生活・物 […]

管理建築士講習 修了証 着

先日、修了証が届いた 講習を受け、1か月程度で到着 本年やることリスト、1ステップ修了   次なるステップは・・・構造一級建築士!   いつ取れるかな。。。 とりあえず、黄色本で勉強あるのみ!   コロナ外出自粛でちょうどよい勉強時間確保! 人生=勉強! 頑張ろう自分!

住宅を建てるにあたりまとめ備忘録

工場等の設計しかしないため、住宅関係の参考になるものを取りまとめてみた。いつ家建てるかな。。。   サッシなど参考 https://ameblo.jp/yumetotochabi/entry-12515863928.html 木製サッシならこれもいいな〜! ちなみにいつも建築士夫婦の家づくりブログを見てる。色々分かりやすく書かれてありおすすめです! 窓廻りサッシについて、アパートや賃貸マンションの […]

フォークリフトの走行時の積載荷重について

  • 2020.03.26

工場の設計ではリフト走行を考慮しておかなければならない。 フォークリフトといっても、カウンター式リフト・リーチ式リフトなど様々なタイプがある。 構造設計をする中では、一般書庫・倉庫等あると床小梁用7800N/㎡が一つ基準となるが、㎡あたり780kg程度となる。(倉庫であれば 床小梁用3900N/㎡ ) しかしながら、2.0t,3.0t程度のカウンター式リフト、それ以上の重量リフト等を利用するとなる […]

管理建築士講習会

  • 2020.03.05

先日、管理建築士講習会を受講してきた。 ここ2年受けよう受けようと思っていたが、仕事で日程調整がうまくいかずに受けずにいたが、タイミングよく、基本設計と工事監理のみの状況だったため、都合がついたため、受けることができ、ホッ。 受講してみて、、、 建築士法についての再確認(一級建築士試験を思い出した) 技術者倫理としての内容が頭に入ってきた。 構造設計をしているときは、建築基準法上、構造部分のみを考 […]

露出柱脚について

  • 2020.02.23

近年、柱脚メーカーの技術マンと話す機会があったのでいろいろ聞いてみた。 既製柱脚といったら、「高価」といったところがまず出てくると思う。 実際、構造設計していた時も上司から 「既製柱脚は工場金額が高くなるから使うな」とよく言われていた。 意匠設計者からの要望があった場合のみ使うのが一般的だったような気がする。 在来柱脚と言ったら、柱脚部に生じる軸力・せん断・曲げを出して、 軸力と曲げの関係から中立 […]

支持層の深さについて

  • 2019.12.30

年末の大掃除をする中で、ゴミをトラックで搬送している際に 過去、構造設計したものを見る機会があった。 当時は意匠図を見る中で、設計GL・周辺地盤のレベルを数値で追って確認していた。 構造物横に擁壁がすぐ隣にあり、擁壁(H3.0m)の底盤と杭が干渉する部分があったような覚えがある。 設計GLは構造物地盤レベルで設定されており、当初は直接基礎で行こうと設計していたが、擁壁下部地盤からの安息角(盛土30 […]

杭の設計と納期/費用

杭基礎の選定について最近思うことがあった。 杭の種類は以下の種類がある。 ① 場所打ちコンクリート杭 ②既製杭(PHC,PC等) ③鋼管杭 ④地盤改良杭 ①の場所打ち杭は、鉄筋コンクリート造の高層マンションや鉄骨造の荷重が重い物流倉庫やプラント工場等で採用されることが多い。 ②,③については、鉄筋コンクリート造の中低層マンションや鉄骨造の多層階の建物で採用されることが多い。 ④については、鉄筋コン […]