認定ファシリティマネジメント試験(7/14)

認定ファシリティマネジメント試験(7/14)

転職し、今の事務所で働いて5年目

前職の元社長へ転職の報告するため、 前日に電話で、転職する旨を伝え、

元社長の家へ向かった。

転職はもう2回目であり、僕を引抜いてくれた?元社長へ挨拶するためだった。

山に囲まれた数十年前に開発されたであろう住宅街であり、

洒落た家が2棟並んだ家の片方であった。

車をとめると、愛犬のひなたがお出迎えをしてくれ、

元社長宅へはいった。構造計算用のPCや書籍のある書斎を横目に、

リビングへと通された。

転職する旨を話し、否定するわけでもなく、

転職を応援してくれたことが今でも印象に残っている。

次の仕事の話をする中で、次の仕事に役に立つだろうと、

書斎から本を数冊もってこられた。

その本が、認定ファシリティマネジメントの本2冊であった。

それを頂いたときはそのままもらった本だと思っていた。

転職して2年目、ファシリティマネジメントの試験を受けようと思い、

勉強を始めた。

が、仕事のプロジェクトや地元消防団の操法大会等の時期が重なり、

思ったような勉強ができず、転職2年目、3年目、4年目と月日が流れた。

今年こそはと、2月に勉強を開始した。

複数のプロジェクト・消防操法大会の訓練がある中、

覚悟を決め、勉強を進めた。

・・・。

前日は、21時に就寝(普段は24時当たり)。

3時半、起床。

自らまとめたノートを見返し、重要箇所・重要単語をチェックしていった。

記述対策はキーワード・キーワードの骨子・自分の起承転結構成の確認を行った。

3回転くらいし、ある程度頭に入ったら、認定ファシリティマネジメント本を

流し読みを行い、不安な点はノートに書き留めた。

明るくなってきて、カーテンを開けると、天気はあいにくの雨。

確認でき、落ち着いたため、先日ロードショーであったワイルドスピードを

つい見てしまい、1時間半を無駄にした。

その後、朝食をとり、試験会場へ向かった。

試験会場は1時間前からしか入れないため、1時間前に着くようにした。

試験会場1階ロビーや試験会場の階のロビーにて勉強している人がちらほらいた。

1教科目・・・FM概論  手ごたえあり!

             時間配分では、見直し3分程度しか余らなかった。

2教科目・・・FM業務  わからないところはあったが、健闘した感じ!

             時間配分では、 見直し5分程度しか余らなかった。

3教科目・・・FM知識  一問目から分からなかった。感覚で解いた感じ、

             終わったかな。じっくり見直す時間はとれた。

4教科目・・・論述    キーワードとキーワード骨子・想定論文が見事合致

             論述では800字書いた対策を行っていなかったため、文章校正に難があった。

※時間配分では、僕は解くのが遅い方だから、一般的な人から見たら余裕をもてたと思う。

自己採点は当然できる気力もなく、ダウン・・・

(※5ch などで自己採点の情報を待つ)

9月初旬の結果が待ち遠しい。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。