管理建築士講習会

管理建築士講習会

先日、管理建築士講習会を受講してきた。

ここ2年受けよう受けようと思っていたが、仕事で日程調整がうまくいかずに受けずにいたが、タイミングよく、基本設計と工事監理のみの状況だったため、都合がついたため、受けることができ、ホッ。

受講してみて、、、

建築士法についての再確認(一級建築士試験を思い出した)

技術者倫理としての内容が頭に入ってきた。

構造設計をしているときは、建築基準法上、構造部分のみを考えていればよかったが、意匠部分になると様々な法令・条例等があり、常に多方面を考えなければいけない点があり、よくパンクする。(消防法・県条例・まちづくり条例、etc)

紛争・訴訟についての内容もあったが、施主からの検査、アフター対応でのクレームがないように細心の注意をはらって設計監理を行なっているが、

現場の方の使用方法と設計打ち合わせでのイメージの相違が少なからず発生する。

…訴訟されたらと思うと、沈むな。と思った。

業務報酬、契約といつもの業務内容の再確認だったので、改めて理解できた。

修了考査がどんなもんか分からなかったため、必死にテキストにマーカーで線を…

引き、引き、引き、ひき、ヒキ

手が腱鞘炎になりそうだった。

いざ、修了考査!

1時間の考査時間だったが、

まさかの15分で終わった笑

真面目にマーカー引いたのが良かったのかな?

さて、一ヶ月後の結果を待つのみ…。。。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。