住宅を建てるにあたりまとめ備忘録

住宅を建てるにあたりまとめ備忘録

工場等の設計しかしないため、住宅関係の参考になるものを取りまとめてみた。いつ家建てるかな。。。

 

サッシなど参考

https://ameblo.jp/yumetotochabi/entry-12515863928.html

木製サッシならこれもいいな〜! ちなみにいつも建築士夫婦の家づくりブログを見てる。色々分かりやすく書かれてありおすすめです!

窓廻りサッシについて、アパートや賃貸マンションのサッシはアルミだが、戸建て、分譲マンションは樹脂性または複合樹脂サッシが主流である。

金額は上がるけど、外気の熱の侵入は窓ガラス,サッシからであるため、ここは重視しておきたいところである。

大手ハウスメーカーはここが違う!ハイスペックなサッシを採用してるから高い!

 

 

空調/換気について、換気の基本はpush and pull (空気の押し引き)

排気をすればどこからか吸気をしなければならない。

衛生レベルが求められる工場の設計の際は、生産機械設備・換気設備・空調設備に苦労したので、空気の流れを考えるのが、最近楽しいw

換気設備のロスナイ換気参考https://aki-factory.com/archives/4328

キッチンの換気扇を回すと玄関ドアが開きづらくなったことはありませんかね?最近の住宅は小さな吸気口をポコポコ空けてそこから吸気している。家の中で空気がどのような動きをしているのか。どこからどこへ流れているのか。

リビングへ吸気した空気がトイレ・浴室側から排気されるのが基本となるが、キッチンの換気扇がついた途端、流れが変わる。キッチンの換気扇に引っ張られ、思ったような流れにならかったりと。空気清浄機の置き方によっての吸気・排気が設定した空気の流れ通りにならないことも。。。というように、pullによって、空気は引っ張られる。他に、ドアの下が10mm程度空いているのも空気が流れるようにしているため。

ロスナイ換気に中性能フィルターかまして、メンテナンスでフィルター交換できるよう配慮しておくべきか。

賃貸の我が家は吸気口はこんな感じで、手作りフィルター!

 

 

音について、トイレの音・浴室のシャワーの音であったり、テレビ・音楽の音であったりと日常生活様々な音と共存している。音が聞こえるのは空気が振動して聞こえる。

遮音・防音参考ブログ:https://iezukuri.blog/housemaker-bouon/

住宅の部屋の間の壁は下地の上に石膏ボードが張っているのがほとんどだろう。石膏ボードが遮音の働きを行うが、水回りの壁にはグラスウールを入れて防音を行う。当然、外壁廻りは「防音」の前に「断熱」ということで、グラスウール等の断熱材を入れる。住宅のレイアウトを考える際は音についても考えることが必要である。

 

 

断熱材について、私は住宅の中で最も重要だと部類と考える。上記のサッシも含めて、家を快適に過ごせるかの判断基準となる。ハウスメーカーによって、考え方は様々であり、「サッシ」+「断熱材」が隠れた金額増の部分であると考える。大手ハウスメーカーは金額高いのもうなづける程、断熱性には気を使っていると思う。(※広告料の金額が入っているのもあるけどw)個人的な見解として、建売住宅を買ったことがない上での話だが、建売住宅の壁の中には断熱材きちんと入っているのかと思ってしまう。疑ってしまう。

断熱材参考ブログ:https://www.e-igc.jp/blog-mame/2019/09/152

最近、吹付硬質発砲ウレタンフォーム断熱材もいいのかな~と思って、普通より高いけど。

参考:https://mbp-japan.com/osaka/radiant/column/2731825/

 

 

今日はここまで。色々調べていこう。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。