結露対策
- 2019.10.17
食品工場や冷蔵倉庫を設計する際に注意が必要なのが結露対策。 私が食品関連工場を設計した際に、課題となった部分である。 湿り空気線図をよく理解した上で、空気の流れ(吸排気)に配慮しなければならない。 特に、食品工場では作業室の室温が15度前後で管理される中で、 給湯(蒸気)や水を利用すると、必ずと言っていいほど、結露問題が発生する。 湿った空気が滞留すると結露が発生し、湿度70%以上で数日経てば、 […]
食品工場や冷蔵倉庫を設計する際に注意が必要なのが結露対策。 私が食品関連工場を設計した際に、課題となった部分である。 湿り空気線図をよく理解した上で、空気の流れ(吸排気)に配慮しなければならない。 特に、食品工場では作業室の室温が15度前後で管理される中で、 給湯(蒸気)や水を利用すると、必ずと言っていいほど、結露問題が発生する。 湿った空気が滞留すると結露が発生し、湿度70%以上で数日経てば、 […]
構造設計から意匠設計に転職した迷走建築士です。 今月2日 ファシリティマネジメント試験結果がHPにUPされてました。 設計打ち合わせを午前していたため、10時ジャストにこそっと見ようと思っていたが、見れなかった。 お昼に嫁さんの弁当を食べているときに…ハッ!! さっさっさっと同HPへ… 受験番号は携帯に写メっていたため、確認・確認・確認。 九州だからか番号探しつつ一番↓の欄へ・・・ 久しぶりの緊張 […]
最近、既存建物がある敷地に増築してしたいという施主からの相談が多々ある。 既存施設は昭和40~60年あたりの建造であり、 ヒアリングする中では、確認済証・検査済証・申請図書の確認を行うが、 各書類が残っていることも少ない。 上記の済証は各行政(都道府県土事務所建築指導課・政令都市建築指導課)に確認することができる。 申請図書は、施主にて管理しなければならない。書庫に保管しているとはいえ、当時からの […]
本日は2019年度1級建築士試験である。 僕も5,6年前に試験を受験したが、当時を思い出してみる。 前ブログにもかいている通り、僕は転職を2度している。 新卒で入った構造事務所では、基本9時始業~17時退社であった。 でも、当然帰れるわけでもなく、23~24時退社が普通である会社であった。 院卒で、インターンシップによる実務経験1年免除もあり、 新卒2年目には、一級建築士試験を受けることができた。 […]
構造設計から意匠設計に転職した迷走建築士です。 建築(士)一年目を振り返ってみる。 30代前に転職を2回して今の職に就いている。 大学院卒の自分は中堅総合設計事務所に入社した。 同社では構造設計室へ入室し、入社初日からがっつり23時まで勤務した。 初日から残業だったがこれが毎日続くとは思いもしなかった…。 1年目は上司の指示、チェックのもと、物件を持たせてもらい、鉄骨造の保育園、塾、老人ホームと鉄 […]
先日の試験の解答がネット(2ch)にupされていたので、自己採点を行った。 ※部分点があるものとして計算 FM概論 138/180 正答率76.6% FM業務 155/240 正答率64.5% FM知識 141/180 正答率78.3% 論述 運 (434/600 + 論述 ) / 900 以上、備忘録 9/2 合格を祈る‼
転職し、今の事務所で働いて5年目 前職の元社長へ転職の報告するため、 前日に電話で、転職する旨を伝え、 元社長の家へ向かった。 転職はもう2回目であり、僕を引抜いてくれた?元社長へ挨拶するためだった。 山に囲まれた数十年前に開発されたであろう住宅街であり、 洒落た家が2棟並んだ家の片方であった。 車をとめると、愛犬のひなたがお出迎えをしてくれ、 元社長宅へはいった。構造計算用のPCや書籍のある書斎 […]